2012年08月13日
明治探検隊Ⅶ 感想と解答とおもひで編
お盆休みをいかがお過ごしでしょうか?
自作PCをより快適にする事やネットゲームやらスポクラなどで休日をいつも以上に満喫しているメタボ兵ことしんじです。
今回の日記は7月29日に終了した明治探検隊の解答の紹介と思い出を書こうかと思います。
今年の明治探検隊は毎年の事ながら手ごわかったです。
個人的にコードⅢとコードⅤはほぼ、お手上げでした。
今年は一応、コード0~コードⅤまでクリアーはしたのですが、コードⅢはコードⅣの解いた問題の一部とバーター取引で教えてもらって何とか”終わらせた”だけですし、コードⅤは所謂”ラッキー”だけで見つけたもの。
そのせいで、怪盗スフィンクスからの最後の問題、”12時5分の建物”が何の事かさっぱり解らなく、mixiの探検隊仲間のどどんぱさんにギリギリのヒントをいただいて何とかって感じでした。
あ、どどんぱさんにはコードⅣでも大変、お世話になりました。
こうして見ると、まともに解いたのはコード0・Ⅰ・Ⅱだけのような・・・アレ?!
問題もさることながら今年、手強く感じたもう一つの理由は探検隊に取り組んでいたのが”ほぼ自分一人”だった事。
毎年、兄者夫婦と嫁者と取り組むのですが、今年は兄者がひざの手術をした為に探検隊には不参加。
よって義姉者も不参加。
嫁者は桜の季節ぐらいまでしか付き合ってくれない。(それでも今年は三回ぐらい付き合ってくれ、コードⅡの問題の一つを解いてくれましたが)
色んな発想とか見方が必要な明治探検隊では結構な問題でありました(^_^;)
と、まぁ色々あった明治探検隊ですが、今年もついに終わってしまい問題と解答もネットで公開されたのでアドレスを貼っておきますw
多くの探検隊員が楽しんだり頭を抱えた問題と解答を見てやってくださいw↓
明治探険隊Ⅶ スフィンクス コード~王の秘宝~答えを公開!
http://www.meijimura.com/event/tank7-kotae.asp
で、この後は探検隊に取り組んでいるときに撮った明治村の写真を簡単な説明などを付けて紹介したいと思います。
まずは明治村の夏の名物と言えばこちら↓

プデンごおり。
この時はコードⅤをラッキーで見つけて舞い上がり、勝手に”ヴィクトリープデン!”等と命名していました。
この後に解答スフィンクスの最後で思いっきり頭を抱える事になるんですけどNE!
次は川崎銀行。

川崎銀行の一部が展示されていますが、建物の全体像の写真やら図などが中で展示されていて当時にどんな建物だったのか知る事ができます。
今は明治村を見渡す展望台にもなっていますw

川崎銀行から南を見た明治村の風景です。
金沢監獄正門

色々、罪を犯した人や償った人が通って行ったかと思うと感慨深いものがあります。
今年の明治探検隊でも幾つかのキーワードにもなった建物です。
昔の酒造りを思い起こさせる菊の世酒造↓

酒作りの道具なども展示されており、入り口には当時使われていた大きな酒樽があります。
その菊の世酒造の下の道から見た明治村五丁目。

先ほど紹介した川崎銀行や金沢監獄門などが見えます。
第四高等学校物理化学教室

今で言う金沢大学の建物です。


当時の最先端の技術や知識を伝えていた教室。
明治の日本は世界に追いつく為に必死な時代でした。
ちょっと前にとある政治家が”二番では駄目ですか?”などと言っていましたが・・・(-_-#)
気分を変えて御料列車。

重厚感と言うか何ていうか作りが凄いです。
今回の探検隊でコード0の肝でした。
西郷従道邸

明治維新の立役者、西郷どんの弟である従道さんの邸宅です。
兄である西郷どんの方が有名でアレですが、従道さんも立派な武功を立てたり日本に貢献をしています。
日本海軍軍人としてはじめて元帥になったお方です。
豆知識ですが、今の西郷どんの肖像画の顔の部分は従道さんを参考にして書いたものだそうですw
明治村の顔である帝国ホテル

色んな映画やドラマのロケで使われています。
関東大震災を耐えた建物としても有名です。
帝国ホテル内

当時の雰囲気を十分、感じる事が出来ます。
また、二回には喫茶室があってリアルメイドさんが給仕をしてくれます。

帝国ホテルに入ると何か厳かなものを感じるときがあります。
遺跡を見たときに感じるような物に近いですが、具体的に説明できないのがもどかしいですw
日本の命運を分けた日露戦争の最期の戦いの舞台、ポーツマス条約が結ばれた机↓

戦争は外交手段の一つで交戦している国と、どの様な条件で終わらせるかを交渉で決めるまでが戦争です。
日露戦争の題材を見たり読んだりする度に当時の苦労や苦難に思いを馳せたり、”現在って当時よりも・・・”と思うときがあります。
特に小村寿太郎さんの苦労は・・・。
ひょっとしたらその辺をひっくるめて終戦記念日に書くかも知れないので今は詳しく書きませんがw
いや、本当に現在に生きる我々は先人の苦労の上にある社会にry
コード0~Ⅴまでを解き、尚且つ怪盗スフィンクスの問題を解いた者だけが引けるくじで当たった足湯無料券w

左上のワガハイ君が何ともキュートですw
最期にすべてが終わって食べたヴィクトリーいちごミルク。

夏に入ってから明治村も酷暑に見舞われる事が多く、本当にカキ氷には助けられました。
今年も去年と同じく終盤で慌てて取り組んでしまいましたが、来年はもう少し余裕を持って明治探検隊に取り組みたいと思います。
来年にも行われるであろう、明治探検隊に期待して日記を締めます。
それでは、また。
自作PCをより快適にする事やネットゲームやらスポクラなどで休日をいつも以上に満喫しているメタボ兵ことしんじです。
今回の日記は7月29日に終了した明治探検隊の解答の紹介と思い出を書こうかと思います。
今年の明治探検隊は毎年の事ながら手ごわかったです。
個人的にコードⅢとコードⅤはほぼ、お手上げでした。
今年は一応、コード0~コードⅤまでクリアーはしたのですが、コードⅢはコードⅣの解いた問題の一部とバーター取引で教えてもらって何とか”終わらせた”だけですし、コードⅤは所謂”ラッキー”だけで見つけたもの。
そのせいで、怪盗スフィンクスからの最後の問題、”12時5分の建物”が何の事かさっぱり解らなく、mixiの探検隊仲間のどどんぱさんにギリギリのヒントをいただいて何とかって感じでした。
あ、どどんぱさんにはコードⅣでも大変、お世話になりました。
こうして見ると、まともに解いたのはコード0・Ⅰ・Ⅱだけのような・・・アレ?!
問題もさることながら今年、手強く感じたもう一つの理由は探検隊に取り組んでいたのが”ほぼ自分一人”だった事。
毎年、兄者夫婦と嫁者と取り組むのですが、今年は兄者がひざの手術をした為に探検隊には不参加。
よって義姉者も不参加。
嫁者は桜の季節ぐらいまでしか付き合ってくれない。(それでも今年は三回ぐらい付き合ってくれ、コードⅡの問題の一つを解いてくれましたが)
色んな発想とか見方が必要な明治探検隊では結構な問題でありました(^_^;)
と、まぁ色々あった明治探検隊ですが、今年もついに終わってしまい問題と解答もネットで公開されたのでアドレスを貼っておきますw
多くの探検隊員が楽しんだり頭を抱えた問題と解答を見てやってくださいw↓
明治探険隊Ⅶ スフィンクス コード~王の秘宝~答えを公開!
http://www.meijimura.com/event/tank7-kotae.asp
で、この後は探検隊に取り組んでいるときに撮った明治村の写真を簡単な説明などを付けて紹介したいと思います。
まずは明治村の夏の名物と言えばこちら↓

プデンごおり。
この時はコードⅤをラッキーで見つけて舞い上がり、勝手に”ヴィクトリープデン!”等と命名していました。
この後に解答スフィンクスの最後で思いっきり頭を抱える事になるんですけどNE!
次は川崎銀行。

川崎銀行の一部が展示されていますが、建物の全体像の写真やら図などが中で展示されていて当時にどんな建物だったのか知る事ができます。
今は明治村を見渡す展望台にもなっていますw

川崎銀行から南を見た明治村の風景です。
金沢監獄正門

色々、罪を犯した人や償った人が通って行ったかと思うと感慨深いものがあります。
今年の明治探検隊でも幾つかのキーワードにもなった建物です。
昔の酒造りを思い起こさせる菊の世酒造↓

酒作りの道具なども展示されており、入り口には当時使われていた大きな酒樽があります。
その菊の世酒造の下の道から見た明治村五丁目。

先ほど紹介した川崎銀行や金沢監獄門などが見えます。
第四高等学校物理化学教室

今で言う金沢大学の建物です。


当時の最先端の技術や知識を伝えていた教室。
明治の日本は世界に追いつく為に必死な時代でした。
ちょっと前にとある政治家が”二番では駄目ですか?”などと言っていましたが・・・(-_-#)
気分を変えて御料列車。

重厚感と言うか何ていうか作りが凄いです。
今回の探検隊でコード0の肝でした。
西郷従道邸

明治維新の立役者、西郷どんの弟である従道さんの邸宅です。
兄である西郷どんの方が有名でアレですが、従道さんも立派な武功を立てたり日本に貢献をしています。
日本海軍軍人としてはじめて元帥になったお方です。
豆知識ですが、今の西郷どんの肖像画の顔の部分は従道さんを参考にして書いたものだそうですw
明治村の顔である帝国ホテル

色んな映画やドラマのロケで使われています。
関東大震災を耐えた建物としても有名です。
帝国ホテル内

当時の雰囲気を十分、感じる事が出来ます。
また、二回には喫茶室があってリアルメイドさんが給仕をしてくれます。

帝国ホテルに入ると何か厳かなものを感じるときがあります。
遺跡を見たときに感じるような物に近いですが、具体的に説明できないのがもどかしいですw
日本の命運を分けた日露戦争の最期の戦いの舞台、ポーツマス条約が結ばれた机↓

戦争は外交手段の一つで交戦している国と、どの様な条件で終わらせるかを交渉で決めるまでが戦争です。
日露戦争の題材を見たり読んだりする度に当時の苦労や苦難に思いを馳せたり、”現在って当時よりも・・・”と思うときがあります。
特に小村寿太郎さんの苦労は・・・。
ひょっとしたらその辺をひっくるめて終戦記念日に書くかも知れないので今は詳しく書きませんがw
いや、本当に現在に生きる我々は先人の苦労の上にある社会にry
コード0~Ⅴまでを解き、尚且つ怪盗スフィンクスの問題を解いた者だけが引けるくじで当たった足湯無料券w

左上のワガハイ君が何ともキュートですw
最期にすべてが終わって食べたヴィクトリーいちごミルク。

夏に入ってから明治村も酷暑に見舞われる事が多く、本当にカキ氷には助けられました。
今年も去年と同じく終盤で慌てて取り組んでしまいましたが、来年はもう少し余裕を持って明治探検隊に取り組みたいと思います。
来年にも行われるであろう、明治探検隊に期待して日記を締めます。
それでは、また。
2012年07月27日
明治探検隊Ⅶ ~泣いても笑っても明後日まで~
いよいよ週末を迎えるわけですが、みなさま如何お過ごしでしょうか?
昨日2ちゃんねるで晒されて何だかな思いつつも、本日ネットを通じてお見積もり依頼を受けてテンションが上がり気味のメタボ兵ことしんじです。
今回の日記のネタはこの二つは関係ありませんが。(近いうちに取り上げるとは思います)
今回の日記は明後日に終了を迎えた明治探検隊Ⅶの件です。
(”明治探検隊とはなんぞや?”ってかたはこちらをチェック!→http://www.meijimura.com/event/tankentai7.asp)
明治探検隊がらみの日記をあんまり上げていませんが、実は桜の季節やらなんやらで数回はいっていますw

ただ、いつもは兄者夫婦と自分と嫁でチームを組んでワイワイやっているのですが、今回は兄者が膝の治療の為リタイヤ。
それに伴い義姉者も取りやめ。我が嫁者は桜の季節のみ参加というちゃっかり仕様。
一人ぼっちのロンリー探検隊でゴールデンウィーク前後は仕事が忙しくて参加できず。
合間を縫って参加するも劇的な進歩も中々なくてネタにし難くブログ更新できなかったと言い訳をさせていただきます(^_^;)
と言う訳で、ざっと今までの経緯の説明。
コードⅠ・Ⅱは何とか桜の季節に終わったのですが(Ⅱは嫁者の助けが大きかったです)Ⅲはマジで難しい。
明後日に探検隊自体が終わってしまうのに未だに終了していないです。
変わりにコードⅣは先週の日曜日に宝探し関連のマイミクさんの助けを大いに借りて何とか終わっては居ますw
ギリギリで本当に何とかって感じでしたがwww
最後の答え合わせもすでに探検隊コーナーを片付け始めていた時でしたが、快く受け付けてくれました。
正解を確認した後、その場でコードⅤの問題を買ったのですが明治探検隊の送り出しの儀式もやってくれた事に感謝ですm(__)m
探検隊の事ばかり書いてもなんなので、明治村の写真をボチボチうpしていきます。

この汽車は自分の地元、津島と一宮の間を走っていたSL。
ひょっとしたら俺の爺ちゃんか曾爺ちゃんがお世話になったのかも知れない。

この桜の木がある建物は名古屋衛戍病院。
中には大正時代に作られたX線装置、今で言うレントゲンも展示されている。
その衛戍病院の桜の根元から咲いていた散っちゃい桜の花↓

ここからは初夏の明治村

この写真は最初のSLを展示されている鉄橋を上にある明治村内のSL名古屋駅から見下ろした写真。
後ろに見えるのが入鹿池。
入鹿池はたまにドラマのロケ地にもなっているんだZE!

この写真は明治時代の歌舞伎等が行われていた演劇場の呉服屋。
修行中時代に名古屋の御園座関連の仕事をやった事がある身としては感慨深いものがある。
もちろん、下っ端だったけどwww

この床屋は石川啄木が避暑地にしていた本郷喜之床。
明治村には著名人の住居だった建物も多くあったりします。

この建物は先ほど桜の木があった名古屋衛戍病院を下から見上げたところ。
木陰が大いに助かりましたwww

この教会は聖ヨハネ教会。
明治村の教会といえばザビエル天主堂が有名だけど、聖ヨハネ教会もなかなか素敵なデザイン。
レンガ造りで欧米の昔の教会を思わせる。
数年前の探検隊で雨の降る中、兄者と他のチームの主要メンバーで作戦会議をしていた思い出もあったりする。

先ほどの聖ヨハネ教会の下にある池のアヒルちゃんたち。
ふ菓子(100円)を持つとごらんの通り凄い勢いで集まってくる。

学習院長官舎の入り口に展示されている乃木元帥のPOP。
この様な偉人を思いを馳せられるのも明治村ならではかも知れない。

明治村内で今年の自分の住所でもある森鴎外・夏目漱石住宅の縁側の写真。
この家で森鴎外は「文づかい」等を執筆し、夏目漱石は「我輩は猫である」を執筆した。
作中に書かれる家のモデルでもあり、書かれている猫の為のくぐり戸もあったりする。
明治探検隊のマスコット”ワガハイ君”の住所でもある。
撮り貯めしていた明治村の写真は以上かな?
探検隊の同士諸君にはありふれた光景で申し訳ない。
明治村に来た事が無い人には新鮮なものもあったと思いたいが。
なんのかんのとダラダラしてしまった明治探検隊Ⅶではあるが、泣いても笑っても明後日が最後!
まだ、コードⅤまで解いていない探検隊の同士諸君の健闘と目的達成を祈って日記を締める。
それでは、また。
昨日2ちゃんねるで晒されて何だかな思いつつも、本日ネットを通じてお見積もり依頼を受けてテンションが上がり気味のメタボ兵ことしんじです。
今回の日記のネタはこの二つは関係ありませんが。(近いうちに取り上げるとは思います)
今回の日記は明後日に終了を迎えた明治探検隊Ⅶの件です。
(”明治探検隊とはなんぞや?”ってかたはこちらをチェック!→http://www.meijimura.com/event/tankentai7.asp)
明治探検隊がらみの日記をあんまり上げていませんが、実は桜の季節やらなんやらで数回はいっていますw

ただ、いつもは兄者夫婦と自分と嫁でチームを組んでワイワイやっているのですが、今回は兄者が膝の治療の為リタイヤ。
それに伴い義姉者も取りやめ。我が嫁者は桜の季節のみ参加というちゃっかり仕様。
一人ぼっちのロンリー探検隊でゴールデンウィーク前後は仕事が忙しくて参加できず。
合間を縫って参加するも劇的な進歩も中々なくてネタにし難くブログ更新できなかったと言い訳をさせていただきます(^_^;)
と言う訳で、ざっと今までの経緯の説明。
コードⅠ・Ⅱは何とか桜の季節に終わったのですが(Ⅱは嫁者の助けが大きかったです)Ⅲはマジで難しい。
明後日に探検隊自体が終わってしまうのに未だに終了していないです。
変わりにコードⅣは先週の日曜日に宝探し関連のマイミクさんの助けを大いに借りて何とか終わっては居ますw
ギリギリで本当に何とかって感じでしたがwww
最後の答え合わせもすでに探検隊コーナーを片付け始めていた時でしたが、快く受け付けてくれました。
正解を確認した後、その場でコードⅤの問題を買ったのですが明治探検隊の送り出しの儀式もやってくれた事に感謝ですm(__)m
探検隊の事ばかり書いてもなんなので、明治村の写真をボチボチうpしていきます。

この汽車は自分の地元、津島と一宮の間を走っていたSL。
ひょっとしたら俺の爺ちゃんか曾爺ちゃんがお世話になったのかも知れない。

この桜の木がある建物は名古屋衛戍病院。
中には大正時代に作られたX線装置、今で言うレントゲンも展示されている。
その衛戍病院の桜の根元から咲いていた散っちゃい桜の花↓

ここからは初夏の明治村

この写真は最初のSLを展示されている鉄橋を上にある明治村内のSL名古屋駅から見下ろした写真。
後ろに見えるのが入鹿池。
入鹿池はたまにドラマのロケ地にもなっているんだZE!

この写真は明治時代の歌舞伎等が行われていた演劇場の呉服屋。
修行中時代に名古屋の御園座関連の仕事をやった事がある身としては感慨深いものがある。
もちろん、下っ端だったけどwww

この床屋は石川啄木が避暑地にしていた本郷喜之床。
明治村には著名人の住居だった建物も多くあったりします。

この建物は先ほど桜の木があった名古屋衛戍病院を下から見上げたところ。
木陰が大いに助かりましたwww

この教会は聖ヨハネ教会。
明治村の教会といえばザビエル天主堂が有名だけど、聖ヨハネ教会もなかなか素敵なデザイン。
レンガ造りで欧米の昔の教会を思わせる。
数年前の探検隊で雨の降る中、兄者と他のチームの主要メンバーで作戦会議をしていた思い出もあったりする。

先ほどの聖ヨハネ教会の下にある池のアヒルちゃんたち。
ふ菓子(100円)を持つとごらんの通り凄い勢いで集まってくる。

学習院長官舎の入り口に展示されている乃木元帥のPOP。
この様な偉人を思いを馳せられるのも明治村ならではかも知れない。

明治村内で今年の自分の住所でもある森鴎外・夏目漱石住宅の縁側の写真。
この家で森鴎外は「文づかい」等を執筆し、夏目漱石は「我輩は猫である」を執筆した。
作中に書かれる家のモデルでもあり、書かれている猫の為のくぐり戸もあったりする。
明治探検隊のマスコット”ワガハイ君”の住所でもある。
撮り貯めしていた明治村の写真は以上かな?
探検隊の同士諸君にはありふれた光景で申し訳ない。
明治村に来た事が無い人には新鮮なものもあったと思いたいが。
なんのかんのとダラダラしてしまった明治探検隊Ⅶではあるが、泣いても笑っても明後日が最後!
まだ、コードⅤまで解いていない探検隊の同士諸君の健闘と目的達成を祈って日記を締める。
それでは、また。
タグ :明治探検隊Ⅶ
2012年03月10日
明治村こぼれ話し
みなさま、こんにちは。
週末の午後をいかがお過ごしでしょうか?
自分は探検隊に出撃できずにモヤモヤしています。
まぁ、だからこそブログを更新できるわけですがw
今日はサバゲー仲間のしゅー君が教えてくれたブログの中で明治村にある施設が現役で使われていた時にあった良い話しが載っていたのでその話を紹介したいと思います。
その施設はこちら↓

以下コピペ
■日本での「忘れがたい経験」■
1936年、黒人運動の指導者デュボイスは、満洲に1週間、中 国に10日間、
日本に2週間滞在して「ピッツバーグ・クリ ア」紙に「忘れがたい経験」と題したコラムを連載した。
デュボイスが東京の帝国ホテルで勘定を払っている時に「いかにも典型的なアメリカ白人女性」
がさも当然であるかのように彼の前に割り込んだ。
ホテルのフロント係は女性の方を見向きもせずにデュボイスへの対応を続けた。
勘定がすべて終わると、彼はデュボイスに向かって深々とお辞儀をしそれからやっと、その厚かま しいアメリカ女性の方を向いたのだった
フロント係の毅然と した態度はこれまでの白人支配の世界とは違った、新しい世界の幕開けを予感させた。
「母国アメリカではけっして歓迎されることのない」一個 人を日本人は心から歓び迎え入れてくれた。
日本人は、われわれ1200万人のアメリカ黒人が「同じ有色人種で あり、同じ苦しみを味わい、
同じ運命を背負っている」こ とを、心から理解してくれているのだ。[1,p109-118]
コピペここまで。
今からは考えられない事ではありますが、アメリカで公民権法が制定されるまで公の場で平然と人種差別が行われていました。
また、公民権法が制定され、世界でも人種差別は悪いとされている今でも少なからずその様な悪習が残っている地域があると聞きます。
その公民権法が制定されたのが1964年。
自分は40歳のおっさんですが、何とおっさんが生まれる僅か七年前の話し。
その公民権法が制定される28年前の昭和11年に帝国ホテルのスタッフを始め、当時の日本人には”肌の色で人を差別する”と言うバカバカらしい人種差別は無かった様です。
もっとも、はるか昔から海外からの良い物は取り入れ魔改造をしてきた民族なので下らない偏見は無かった見たいですが・・・。
同じブログに載っていた話をおまけで追加。
こっちは明治村は全く関係無いですが、ご了承ください(^_^;)
以下コピペ
素晴らしいメンバーを従えてアート・ブレイキーが 初めて羽田空港に降り立ったのは1961年元日の夜10時のことだった
機内から外へ出た瞬間にブレイキーが目にしたのは花束を持ちこちらに向かって熱狂的に手を振っている 無数の若者達。
彼はいったい同じ機にどんな有名人が乗っていたのだろうと思ったのだがこれが実は自分達を歓迎するファンの渦だと知ったとき彼の目からは大粒の涙があふれた。
熱狂ファン「ミスター・ブレイキー!お願 いがあります。」
ブレイキー「何だい?」
熱狂ファン「僕と一緒に写真を撮って下さいませんか?」
ブレイキー「は?本気か?」
熱狂ファン「もちろんです!是非、是非お願いします。」
ブレイキー「俺は黒人だが・・・そんな俺と同じ写真に写っていいのかい?」
熱狂ファン「そんなこと知ってますよ。是非お願いします。記念にしたいんです。」
ブレイキー「俺は黒人だぜ。本当にいいのか?」
アフリカン・アメリカンとして、常に差別を意識せざる得ない状況の中で生きてきたブレイキーにとって、この、彼 らへのただ手放しの歓迎ぶりは、にわかには信じられないことだったのだ
コピペここまで。
このアート・ブレイキーと言う方はジャズ・シーンでは超☆メジャーな方で様々なジャズメンを育てたり影響を与えてきた方見たいです。(ググったら沢山出てきてマジでビビった)
そんな方でも下らない人種差別をされていた事に驚きです。
謂れの無い差別をする事で偉大なジャズメンを陥れて何が楽しかったのでしょうね?
この話は1961年、公民権法が制定される3年前でおっさんが生まれる10年前の話です。
世界的に”人種差別を無くそう”と言い出したのは意外とつい最近の事で驚かされますが、世界が”人種差別を無くそう!”と言い出す遥か前から人種差別をしていなかった先人に驚きも感じます。
願わくば、先人の意思を受け継ぎ後人達に伝えられる事を祈って日記を締めます。
それでは、良い週末を。
週末の午後をいかがお過ごしでしょうか?
自分は探検隊に出撃できずにモヤモヤしています。
まぁ、だからこそブログを更新できるわけですがw
今日はサバゲー仲間のしゅー君が教えてくれたブログの中で明治村にある施設が現役で使われていた時にあった良い話しが載っていたのでその話を紹介したいと思います。
その施設はこちら↓

以下コピペ
■日本での「忘れがたい経験」■
1936年、黒人運動の指導者デュボイスは、満洲に1週間、中 国に10日間、
日本に2週間滞在して「ピッツバーグ・クリ ア」紙に「忘れがたい経験」と題したコラムを連載した。
デュボイスが東京の帝国ホテルで勘定を払っている時に「いかにも典型的なアメリカ白人女性」
がさも当然であるかのように彼の前に割り込んだ。
ホテルのフロント係は女性の方を見向きもせずにデュボイスへの対応を続けた。
勘定がすべて終わると、彼はデュボイスに向かって深々とお辞儀をしそれからやっと、その厚かま しいアメリカ女性の方を向いたのだった
フロント係の毅然と した態度はこれまでの白人支配の世界とは違った、新しい世界の幕開けを予感させた。
「母国アメリカではけっして歓迎されることのない」一個 人を日本人は心から歓び迎え入れてくれた。
日本人は、われわれ1200万人のアメリカ黒人が「同じ有色人種で あり、同じ苦しみを味わい、
同じ運命を背負っている」こ とを、心から理解してくれているのだ。[1,p109-118]
コピペここまで。
今からは考えられない事ではありますが、アメリカで公民権法が制定されるまで公の場で平然と人種差別が行われていました。
また、公民権法が制定され、世界でも人種差別は悪いとされている今でも少なからずその様な悪習が残っている地域があると聞きます。
その公民権法が制定されたのが1964年。
自分は40歳のおっさんですが、何とおっさんが生まれる僅か七年前の話し。
その公民権法が制定される28年前の昭和11年に帝国ホテルのスタッフを始め、当時の日本人には”肌の色で人を差別する”と言うバカバカらしい人種差別は無かった様です。
もっとも、はるか昔から海外からの良い物は取り入れ魔改造をしてきた民族なので下らない偏見は無かった見たいですが・・・。
同じブログに載っていた話をおまけで追加。
こっちは明治村は全く関係無いですが、ご了承ください(^_^;)
以下コピペ
素晴らしいメンバーを従えてアート・ブレイキーが 初めて羽田空港に降り立ったのは1961年元日の夜10時のことだった
機内から外へ出た瞬間にブレイキーが目にしたのは花束を持ちこちらに向かって熱狂的に手を振っている 無数の若者達。
彼はいったい同じ機にどんな有名人が乗っていたのだろうと思ったのだがこれが実は自分達を歓迎するファンの渦だと知ったとき彼の目からは大粒の涙があふれた。
熱狂ファン「ミスター・ブレイキー!お願 いがあります。」
ブレイキー「何だい?」
熱狂ファン「僕と一緒に写真を撮って下さいませんか?」
ブレイキー「は?本気か?」
熱狂ファン「もちろんです!是非、是非お願いします。」
ブレイキー「俺は黒人だが・・・そんな俺と同じ写真に写っていいのかい?」
熱狂ファン「そんなこと知ってますよ。是非お願いします。記念にしたいんです。」
ブレイキー「俺は黒人だぜ。本当にいいのか?」
アフリカン・アメリカンとして、常に差別を意識せざる得ない状況の中で生きてきたブレイキーにとって、この、彼 らへのただ手放しの歓迎ぶりは、にわかには信じられないことだったのだ
コピペここまで。
このアート・ブレイキーと言う方はジャズ・シーンでは超☆メジャーな方で様々なジャズメンを育てたり影響を与えてきた方見たいです。(ググったら沢山出てきてマジでビビった)
そんな方でも下らない人種差別をされていた事に驚きです。
謂れの無い差別をする事で偉大なジャズメンを陥れて何が楽しかったのでしょうね?
この話は1961年、公民権法が制定される3年前でおっさんが生まれる10年前の話です。
世界的に”人種差別を無くそう”と言い出したのは意外とつい最近の事で驚かされますが、世界が”人種差別を無くそう!”と言い出す遥か前から人種差別をしていなかった先人に驚きも感じます。
願わくば、先人の意思を受け継ぎ後人達に伝えられる事を祈って日記を締めます。
それでは、良い週末を。
2012年03月08日
明治探検隊Ⅶ王の秘宝に行って来ました!①
みなさま、こんばんは。
三月に入り寒暖の差が出て来ましたが体調等、崩されていないでしょうか?
今回は前々回の日記でお知らせした明治探検隊に行って来た日記です。
明治村の顔の帝国ホテル↓

毎年恒例のイベントで、いつもは兄者・義姉者、結婚してからは嫁者と一緒に明治村に行くのですが、今回は兄者が膝を痛め、義姉者は体調を崩し、嫁者は午後から振ると予報されている雨を避けた為に一人で参加して来ました。
もっとも明治探検隊は三月三日から始まり、参加した日は三月四日でまだまだ日にちには余裕があり、とりあえず謎が記されている探検の書を手に入れるのが目的。
言わば斥候見たいなものです。
とは言え去年の探検隊では何だかんだと参加が遅れ、最後の問題のコードⅤを説いたのがまさに最終日の夕方ギリギリ。
さらに最終日の現地で知ったのですが、コードⅠ~コードⅤまで全問クリアしてそれぞれの探検の書に合格のスタンプを押された物を持って提示すると特別に記念品がもらえたと知り、悔しく地団駄を踏んだ素敵な思い出があった。
今年は同じ失敗をしない様に取りあえず現在公開されているコードⅠ~コードⅢの探検の書をゲットして、ボチボチと各問題に取り組む所存。
何のかんのと探検隊は歩くことが非常に多いのでダイエットも兼ねられます。
去年はサバゲーの方に集中したので今年は探検隊にも比重を置いていく予定です。
もちろん、サバゲーも参加しますYO!
いささか、前置きが長くなってしまったので当日の話をしていきます。
開館ダッシュの予定でしたが、数十分遅れで明治村に到着(^_^;)
公設駐車場側の東京駅側から入村し、東京駅で探検の書をゲット!
出遅れたこともあり大して並ばずにすんなり入手。
買う時に「去年の全問題クリアでもらえた特典見たいな物は今年もあるのですか?」とスタッフの方に聞いたところ「さぁ。スフィンクス”様”は気まぐれですから・・・」とさらりと問題発言!
なんと、明治村のスタッフの方々は怪盗スフィンクスの手の物だったのだ!!
内心ガクブルしながら平静を装うのに苦労したのは言うまでも無い。
その後、自分の前に購入した4人家族の方達と明治の女学生の格好をしたスタッフの方と恒例の毎年恒例の送り出しの”明治探検隊!”の敬礼をして探検開始!
東京駅を出て取り合えず帝国ホテルの周りのベンチに座り各冒険の書をチェック!
今回、購入したのは先ほども書いたコードⅠ~コードⅢ。(コードゼロはとりあえず様子見)
いつもなら兄者が片っ端から問題に当たって適当に近そうな所から取り掛かるのだが、今回は一人のローンソルジャー。
現在、一番難易度が高いコードⅢをざっと見た感想↓
「なるほど、わからん」
年々、難易度が上がっている(と思っている)明治探検隊だが、今回も一筋縄ではいかなさそう(^_^;)
そもそも、久々の明治村なのに問題のキーとなりそうなのが土地や建物の特徴とか謂れとか。
取り合えずある程度、明治村での勘を取り戻してから取り組む事に。(実際に今ならコードⅢの心当たりの場所が幾つか出てきていますw)
難易度が一番低いコードⅠをざっと見ると心当たりが四問中一つ。
中間のコードⅡを見ると心当たりの場所が四問中二つ、ちょっと取り組めば解けそうなのが一つ。
早く解けそうなコードⅡから始めることに。
ぶっちゃげコードⅡの暗号4はすぐに大体の目星がつき、暗号1も問題に書かれている様な場所は数箇所しかない。
暗号2の各国に書かれている文字で余った字を時計回りに読んでいけば・・・ある文章になったw
その文章に当てはまる施設を探して目星完了。
取り合えず暗号4から出発!
流石に暗号4はみなさん、簡単だったみたいで多くの人達が来た足跡がw
しかも地面に矢印まで書かれている丁寧ぶり(^ω^;)オイオイ
やっぱりあって暗号4のキーワードゲット!
その次に暗号2と思わしき場所へ移動。
道中、金沢監獄正門にて結婚式の出席者と思わしき団体と擦れ違う。
明治村内の教会・ザビエル天主堂で結婚式を挙げられ、過去にその結婚式に出席した事を思い出す。
後から知った話ですが、足湯がある半田東湯だったかな?
その二階から菓子投げが行われたとか。
もう少し、早く参加したかった・・・orz
春先の明治村から見える入鹿池を眺めながら移動して暗号2が示している施設へ。
ちょろっと周りを回ったら先客のご家族が居てあっさり発見。
順番をしばし待って暗号2のキーワードをゲット!
コードⅡとは言え順調に謎が解けるのはやはり嬉しい(^_^*)
意気揚々と暗号1があると思われる場所へ移動。
この辺りか霧雨見たいなのがパラパラと降って来たり止んだりが始まってくる。
当日は午後から雨だという予報だったので仕方が無い。
そんな天気でありながらも明治村の見学者の方達は多く、探検の書を持った探検隊の方々は特に多い。
やはり、みんな楽しみにしていたのだなと実感。
今年も探検隊一同の士気は高いですw
そんな事を思いながら京都七条駅を通りかかってある変化に気がつく。
七条お休みどころが絶賛工事中!
改装見たいなので無くなる訳ではないですが、ここでイチゴ大福とお茶でも買おうかと思っていたのでいささかショックでした・・・orz
(このお休みどころには色々と思い出があり、結婚前に嫁者と父者と探検隊に来てころうどんを食べたり、兄者・義姉者・嫁者と四人で探検隊に来た時に自分が別行動をしてここでイチゴ大福を購入し、「帰ったらブログにうpするんだぶ~」と写メを撮って美味しくいただいた後、何故か三人に写メでバレて折檻をされたり等の楽しい思い出がいっぱいです)
食べ損なったイチゴ大福を思いながら暗号1が示していそうな場所に到着。
”アレ”といったら先ずここだよなぁ・・・と伝っていったらありました!
良く見たら横のバラバラな文字も組み合わせるとゲフンゲフン。
もっと早く気がつけば確信を持てたと言う落ちですw
コードⅡの四問中の三問を難なく解けたモノの暗号Ⅲがイマイチ良く分からない(・ω・`)?
文章で二つ目で書かれている施設はあそこだが、通り過ぎるって事は違うはず・・・。
しかも図で描かれている数字や位置が良く分からんw
とりあえず、コードⅡは置いといてコードⅠの暗号1で目星を付けている所に移動。
道中に様々な探検隊の方々を見かけたけど様々なチーム模様。
基本は家族みたいですが、若いお父さん・お母さんに小さい子供と言う方々も多かったのですが、お爺ちゃん・お婆ちゃんに中学生ぐらいのお孫さんと言う方々も多く見かけたり。
社会人カポーや学生カポーを多く居たり。
モチロン、男だけの仲良しグループや女性だけの仲良しグループもしくは混合など多種多様な多くの組み合わせを見かけたり。
明治探検隊が本当に一大イベントになったんだなぁと嬉しく思いました。
とか偉そうに行っている自分もちょっと古い参加者ってだけなんですけどねw
何だかんだ思っている間にお目当ての場所に到着。
ぶっちゃげ自分の中で閃いた場所は二ヶ所ですが、それぞれ近くにあるので無問題。
その場所に記された事に当てはまる木があればとウロウロしているとありました!
って、こんな名前なんだと関心しながらキーワードをメモ。
次はどうしようかと思いつつコードⅠの問題と明治村の地図を眺めていると暗号4でふと気がつく。
それぞれの囲いの中の施設の共通点って”このコメントは友愛されました”じゃん。
都市を”このコメントは友愛されました”といえば”このコメントは友愛されました”だろ!
って事で小道を使って歩いて移動。
現在、老朽化して点検中の市電やSL鉄道ですが、稼動していれば楽しめて楽も出来て一石二鳥なんですけどね。
まぁ、痩せられますがw
そんなこんなでボチボチ歩いて一丁目と二丁目のレンガ通りを繋ぐ小道にて”明治探検隊の伝道師”ことykさんと奇跡の再会!
ykさんには去年・一昨年の探検隊で大変、お世話になった方で恐らく今年もお世話になる予定(^ω^;)
問題に詰まってどうしよう無いと知るやさりげなく、答えのヒントをくれたり手助けをしてくれる本当にありがたい方で我ら、探検隊の最後の砦になってくれている方です。
再開を喜び、近況報告。
ykさんは初日の三月三日から参加してコード0~コードⅢに取り組み、全ての問題を解いた物の全部は回りきれなかったので二日目の本日に来て、答えを回収し全て終えて現在、答えの検証中との事。
流石ykさん、マジぱねッス!
自分は”兄弟夫婦の斥候として参加して今、コードⅡをやっていて一つ引っかかっているんですが、流石に二日目に頼るのも情けないので、本当に詰まったらマジでよろしくお願いします”と、太っているけどやせ我慢w
何がともあれ「今年もよろしくお願いします」と別れました。
再開できると言う事は嬉しいものだと再確認しました。
嬉しい再開の余韻を感じながら目的地に到着。
ボチボチ人も居て少し順番待ちw
順番が着たら、さっと見て覚えて少し離れてメモ。
コードⅠの暗号1と暗号4のキーワードを見て何となく当てはまる場所を思い出す。
年に数回といえども五年連続でローラー作戦を経験している者ならではの閃きかも知れませんがw
ダメもとで移動してみるテスト。
移動している途中で小道とか坂の道以外の土の部分を見るとチラホラ最近、人が通った後がある事に気がつく。
ヒントを探しての行動か園内を手入れしている時の名残か。
何にせよ、本当にヒントだったらもっと足跡が残っているはずだと取り合えずスルー。
小雨でぬかるみ始めているのもあったのですけどね。
過去の問題では日本庭園の枯れた水路の奥に有ったりしたので全くの見当違いとは言えないですがw
過去にあった水路の写真はこちら↓

正直、探検隊中は明治村のどこもかしこも怪しく見えたりしますw
で、閃いた場所について周りを確認。
人が居ないことを確認して探してみると・・・やっぱり有った!
そんな訳でえらい中途半端ながらコードⅠの”クレオパトラの微笑”を発見かも?!
何で”かも?”かと言うとまだ、答えあわせをしていないからw
流石に中途半端なのでもう少し、ガッツリ調べてからって言うか他の二つを見つけてから検討しようかと。
ちょっと早いかもしれないけど、ダミーって可能性もあるしね。
で、この辺りから雨が少し強くなり始める。
今回の駐車場が東京駅側なので今回、まだ行っていないエリアに寄りながら帰ることに。
途中で梅園に寄って梅の花が咲いているか見に行きました。
その時の写真がこちら↓

満開に程遠そうですが(あんまり花について詳しくない為に適当な表現ですw)色づいて綺麗でした。
その後ろにSLが走る線路があって、一昨年ぐらいにがけ崩れがあったのですが、今は綺麗に修復されています。
肝心のSLはまだまだ運休ですが。
梅園を出て雨が更に強くなってきた為に近場の施設、前橋監獄雑居房に入り雨宿り。
薄暗い中、人が居ない監獄の雑居房寂しくなってきたので21世紀の歌姫、ミクさんにプチコンサートをしていただきましたwww

イエス、ミクさんプチコンサートIN前橋監獄雑居房内!
ミクさんと3DSの画像についての詳しい日記はこちら↓
http://monksin.militaryblog.jp/e305696.html
何で3DSとARカードを持ってきているかというと、明治村の綺麗な景色をバックにミクさんの写真を撮ろうと思ったからw
しかし、ARカードは明るすぎると反応しないみたいで適度に薄暗いところでは無いとミクさんが登場してくれない事が判明。
表面の艶の反射が原因かも知れませんが。
ちょっと、ARカードの改良と研究の余地がありますね。
探検隊から大きく脱線してスイマセン(^ω^;)
コンサートを堪能した頃に雨が少し弱くなって来たので再び移動。
隅田川新大橋の前で女性二人組みに声をかけられ写真を撮り、明治村の展望台を兼ねている川崎銀行やその奥のパウロ教会堂を回って本日の明治探検隊は終了。
ついに始まった明治探検隊7ですが、今年はじっくりガッツリと取り組んで行きたいと思っていますので、よろしければまた見てやってください。
しかし、探検隊の日記になるといつもに増して長文になってしまいました(^ω^;)
こんな長文、読む人が居るのかいささか心配です。
本当は明治時代に帝国ホテルであった良い話しも交えてるつもりでしたが、これは別ネタで書きます。
それでは、また!
三月に入り寒暖の差が出て来ましたが体調等、崩されていないでしょうか?
今回は前々回の日記でお知らせした明治探検隊に行って来た日記です。
明治村の顔の帝国ホテル↓

毎年恒例のイベントで、いつもは兄者・義姉者、結婚してからは嫁者と一緒に明治村に行くのですが、今回は兄者が膝を痛め、義姉者は体調を崩し、嫁者は午後から振ると予報されている雨を避けた為に一人で参加して来ました。
もっとも明治探検隊は三月三日から始まり、参加した日は三月四日でまだまだ日にちには余裕があり、とりあえず謎が記されている探検の書を手に入れるのが目的。
言わば斥候見たいなものです。
とは言え去年の探検隊では何だかんだと参加が遅れ、最後の問題のコードⅤを説いたのがまさに最終日の夕方ギリギリ。
さらに最終日の現地で知ったのですが、コードⅠ~コードⅤまで全問クリアしてそれぞれの探検の書に合格のスタンプを押された物を持って提示すると特別に記念品がもらえたと知り、悔しく地団駄を踏んだ素敵な思い出があった。
今年は同じ失敗をしない様に取りあえず現在公開されているコードⅠ~コードⅢの探検の書をゲットして、ボチボチと各問題に取り組む所存。
何のかんのと探検隊は歩くことが非常に多いのでダイエットも兼ねられます。
去年はサバゲーの方に集中したので今年は探検隊にも比重を置いていく予定です。
もちろん、サバゲーも参加しますYO!
いささか、前置きが長くなってしまったので当日の話をしていきます。
開館ダッシュの予定でしたが、数十分遅れで明治村に到着(^_^;)
公設駐車場側の東京駅側から入村し、東京駅で探検の書をゲット!
出遅れたこともあり大して並ばずにすんなり入手。
買う時に「去年の全問題クリアでもらえた特典見たいな物は今年もあるのですか?」とスタッフの方に聞いたところ「さぁ。スフィンクス”様”は気まぐれですから・・・」とさらりと問題発言!
なんと、明治村のスタッフの方々は怪盗スフィンクスの手の物だったのだ!!
内心ガクブルしながら平静を装うのに苦労したのは言うまでも無い。
その後、自分の前に購入した4人家族の方達と明治の女学生の格好をしたスタッフの方と恒例の毎年恒例の送り出しの”明治探検隊!”の敬礼をして探検開始!
東京駅を出て取り合えず帝国ホテルの周りのベンチに座り各冒険の書をチェック!
今回、購入したのは先ほども書いたコードⅠ~コードⅢ。(コードゼロはとりあえず様子見)
いつもなら兄者が片っ端から問題に当たって適当に近そうな所から取り掛かるのだが、今回は一人のローンソルジャー。
現在、一番難易度が高いコードⅢをざっと見た感想↓
「なるほど、わからん」
年々、難易度が上がっている(と思っている)明治探検隊だが、今回も一筋縄ではいかなさそう(^_^;)
そもそも、久々の明治村なのに問題のキーとなりそうなのが土地や建物の特徴とか謂れとか。
取り合えずある程度、明治村での勘を取り戻してから取り組む事に。(実際に今ならコードⅢの心当たりの場所が幾つか出てきていますw)
難易度が一番低いコードⅠをざっと見ると心当たりが四問中一つ。
中間のコードⅡを見ると心当たりの場所が四問中二つ、ちょっと取り組めば解けそうなのが一つ。
早く解けそうなコードⅡから始めることに。
ぶっちゃげコードⅡの暗号4はすぐに大体の目星がつき、暗号1も問題に書かれている様な場所は数箇所しかない。
暗号2の各国に書かれている文字で余った字を時計回りに読んでいけば・・・ある文章になったw
その文章に当てはまる施設を探して目星完了。
取り合えず暗号4から出発!
流石に暗号4はみなさん、簡単だったみたいで多くの人達が来た足跡がw
しかも地面に矢印まで書かれている丁寧ぶり(^ω^;)オイオイ
やっぱりあって暗号4のキーワードゲット!
その次に暗号2と思わしき場所へ移動。
道中、金沢監獄正門にて結婚式の出席者と思わしき団体と擦れ違う。
明治村内の教会・ザビエル天主堂で結婚式を挙げられ、過去にその結婚式に出席した事を思い出す。
後から知った話ですが、足湯がある半田東湯だったかな?
その二階から菓子投げが行われたとか。
もう少し、早く参加したかった・・・orz
春先の明治村から見える入鹿池を眺めながら移動して暗号2が示している施設へ。
ちょろっと周りを回ったら先客のご家族が居てあっさり発見。
順番をしばし待って暗号2のキーワードをゲット!
コードⅡとは言え順調に謎が解けるのはやはり嬉しい(^_^*)
意気揚々と暗号1があると思われる場所へ移動。
この辺りか霧雨見たいなのがパラパラと降って来たり止んだりが始まってくる。
当日は午後から雨だという予報だったので仕方が無い。
そんな天気でありながらも明治村の見学者の方達は多く、探検の書を持った探検隊の方々は特に多い。
やはり、みんな楽しみにしていたのだなと実感。
今年も探検隊一同の士気は高いですw
そんな事を思いながら京都七条駅を通りかかってある変化に気がつく。
七条お休みどころが絶賛工事中!
改装見たいなので無くなる訳ではないですが、ここでイチゴ大福とお茶でも買おうかと思っていたのでいささかショックでした・・・orz
(このお休みどころには色々と思い出があり、結婚前に嫁者と父者と探検隊に来てころうどんを食べたり、兄者・義姉者・嫁者と四人で探検隊に来た時に自分が別行動をしてここでイチゴ大福を購入し、「帰ったらブログにうpするんだぶ~」と写メを撮って美味しくいただいた後、何故か三人に写メでバレて折檻をされたり等の楽しい思い出がいっぱいです)
食べ損なったイチゴ大福を思いながら暗号1が示していそうな場所に到着。
”アレ”といったら先ずここだよなぁ・・・と伝っていったらありました!
良く見たら横のバラバラな文字も組み合わせるとゲフンゲフン。
もっと早く気がつけば確信を持てたと言う落ちですw
コードⅡの四問中の三問を難なく解けたモノの暗号Ⅲがイマイチ良く分からない(・ω・`)?
文章で二つ目で書かれている施設はあそこだが、通り過ぎるって事は違うはず・・・。
しかも図で描かれている数字や位置が良く分からんw
とりあえず、コードⅡは置いといてコードⅠの暗号1で目星を付けている所に移動。
道中に様々な探検隊の方々を見かけたけど様々なチーム模様。
基本は家族みたいですが、若いお父さん・お母さんに小さい子供と言う方々も多かったのですが、お爺ちゃん・お婆ちゃんに中学生ぐらいのお孫さんと言う方々も多く見かけたり。
社会人カポーや学生カポーを多く居たり。
モチロン、男だけの仲良しグループや女性だけの仲良しグループもしくは混合など多種多様な多くの組み合わせを見かけたり。
明治探検隊が本当に一大イベントになったんだなぁと嬉しく思いました。
とか偉そうに行っている自分もちょっと古い参加者ってだけなんですけどねw
何だかんだ思っている間にお目当ての場所に到着。
ぶっちゃげ自分の中で閃いた場所は二ヶ所ですが、それぞれ近くにあるので無問題。
その場所に記された事に当てはまる木があればとウロウロしているとありました!
って、こんな名前なんだと関心しながらキーワードをメモ。
次はどうしようかと思いつつコードⅠの問題と明治村の地図を眺めていると暗号4でふと気がつく。
それぞれの囲いの中の施設の共通点って”このコメントは友愛されました”じゃん。
都市を”このコメントは友愛されました”といえば”このコメントは友愛されました”だろ!
って事で小道を使って歩いて移動。
現在、老朽化して点検中の市電やSL鉄道ですが、稼動していれば楽しめて楽も出来て一石二鳥なんですけどね。
まぁ、痩せられますがw
そんなこんなでボチボチ歩いて一丁目と二丁目のレンガ通りを繋ぐ小道にて”明治探検隊の伝道師”ことykさんと奇跡の再会!
ykさんには去年・一昨年の探検隊で大変、お世話になった方で恐らく今年もお世話になる予定(^ω^;)
問題に詰まってどうしよう無いと知るやさりげなく、答えのヒントをくれたり手助けをしてくれる本当にありがたい方で我ら、探検隊の最後の砦になってくれている方です。
再開を喜び、近況報告。
ykさんは初日の三月三日から参加してコード0~コードⅢに取り組み、全ての問題を解いた物の全部は回りきれなかったので二日目の本日に来て、答えを回収し全て終えて現在、答えの検証中との事。
流石ykさん、マジぱねッス!
自分は”兄弟夫婦の斥候として参加して今、コードⅡをやっていて一つ引っかかっているんですが、流石に二日目に頼るのも情けないので、本当に詰まったらマジでよろしくお願いします”と、太っているけどやせ我慢w
何がともあれ「今年もよろしくお願いします」と別れました。
再開できると言う事は嬉しいものだと再確認しました。
嬉しい再開の余韻を感じながら目的地に到着。
ボチボチ人も居て少し順番待ちw
順番が着たら、さっと見て覚えて少し離れてメモ。
コードⅠの暗号1と暗号4のキーワードを見て何となく当てはまる場所を思い出す。
年に数回といえども五年連続でローラー作戦を経験している者ならではの閃きかも知れませんがw
ダメもとで移動してみるテスト。
移動している途中で小道とか坂の道以外の土の部分を見るとチラホラ最近、人が通った後がある事に気がつく。
ヒントを探しての行動か園内を手入れしている時の名残か。
何にせよ、本当にヒントだったらもっと足跡が残っているはずだと取り合えずスルー。
小雨でぬかるみ始めているのもあったのですけどね。
過去の問題では日本庭園の枯れた水路の奥に有ったりしたので全くの見当違いとは言えないですがw
過去にあった水路の写真はこちら↓

正直、探検隊中は明治村のどこもかしこも怪しく見えたりしますw
で、閃いた場所について周りを確認。
人が居ないことを確認して探してみると・・・やっぱり有った!
そんな訳でえらい中途半端ながらコードⅠの”クレオパトラの微笑”を発見かも?!
何で”かも?”かと言うとまだ、答えあわせをしていないからw
流石に中途半端なのでもう少し、ガッツリ調べてからって言うか他の二つを見つけてから検討しようかと。
ちょっと早いかもしれないけど、ダミーって可能性もあるしね。
で、この辺りから雨が少し強くなり始める。
今回の駐車場が東京駅側なので今回、まだ行っていないエリアに寄りながら帰ることに。
途中で梅園に寄って梅の花が咲いているか見に行きました。
その時の写真がこちら↓

満開に程遠そうですが(あんまり花について詳しくない為に適当な表現ですw)色づいて綺麗でした。
その後ろにSLが走る線路があって、一昨年ぐらいにがけ崩れがあったのですが、今は綺麗に修復されています。
肝心のSLはまだまだ運休ですが。
梅園を出て雨が更に強くなってきた為に近場の施設、前橋監獄雑居房に入り雨宿り。
薄暗い中、人が居ない監獄の雑居房寂しくなってきたので21世紀の歌姫、ミクさんにプチコンサートをしていただきましたwww

イエス、ミクさんプチコンサートIN前橋監獄雑居房内!
ミクさんと3DSの画像についての詳しい日記はこちら↓
http://monksin.militaryblog.jp/e305696.html
何で3DSとARカードを持ってきているかというと、明治村の綺麗な景色をバックにミクさんの写真を撮ろうと思ったからw
しかし、ARカードは明るすぎると反応しないみたいで適度に薄暗いところでは無いとミクさんが登場してくれない事が判明。
表面の艶の反射が原因かも知れませんが。
ちょっと、ARカードの改良と研究の余地がありますね。
探検隊から大きく脱線してスイマセン(^ω^;)
コンサートを堪能した頃に雨が少し弱くなって来たので再び移動。
隅田川新大橋の前で女性二人組みに声をかけられ写真を撮り、明治村の展望台を兼ねている川崎銀行やその奥のパウロ教会堂を回って本日の明治探検隊は終了。
ついに始まった明治探検隊7ですが、今年はじっくりガッツリと取り組んで行きたいと思っていますので、よろしければまた見てやってください。
しかし、探検隊の日記になるといつもに増して長文になってしまいました(^ω^;)
こんな長文、読む人が居るのかいささか心配です。
本当は明治時代に帝国ホテルであった良い話しも交えてるつもりでしたが、これは別ネタで書きます。
それでは、また!
2012年02月25日
春と共に”あの”イベントが始まります・・・!
みなさまこんばんは。
二月最後の週末をいかがお過ごしでしょうか?
自分は来週、三月三日から始まるイベントに今からwktkしています。
そう、春と共に始まるあのイベントです。
このブログは個人のサバゲー及びその他の趣味・日常と会社関連っぽい話題などを書いていますが、ぶっちゃげこのブログのアクセス数の半分以上はそれらメインの話題をではなく、あのイベント関連なのは間違いありません。
何せ去年まで三月から七月にかけては更新しなくても、アクセス数がほぼ毎日が三桁行っていたので。
そのイベントとは ” 明 治 探 検 隊 ”
明治探検隊とは愛知県の犬山市にある博物館・明治村を舞台に購入したヒントを元に謎を説いていく体験型ロールプレイングゲームです。
今年で第七回になる明治探検隊ですが、自分は第二回目から参加しています。
きっかけは面白いこと大好きの兄者が第一回目に参加していて「面白かったぞ!」と教えてもらった事から始まったわけですが。
まさかあの後、家族全員が巻き込まれたイベントに繋がるとは夢にも思いませんでしたが(^_^:)
流石に六年もやっていればベテランで出される謎を次々に解けるようなイメージがあるでしょうがその考えは”あまあまの大甘ストロベリー”です。
年々謎の難易度が上がり、ヒントや答えを隠すギミックは精巧になり、挙句の果てには問題の範囲も明治村村内だけの事にとどまらず、建物の由来の人の事柄だったり作品だったりする始末。
去年なんて先行して行った兄者から電話がかかって来てネットの検索をさせられたのは良い思い出。
あの時の気分はアメリカドラマの24のオペレーターでしたw
また、探検隊を通じて知り合いが出来たりしましたね。
この時期限定の明治村の伝道師の方も居ればmixiで繋がった人も居たり。
各問題の答えを直接、他人・他のチームに教えるのはマナー違反だったりルール違反ではありますが情報のバーター取引を行ったりw
おととし辺りに元気な小学生軍団とお互い分からないところがあったのでヒントのヒントを教えあったりもしました。
子供とは言え子供ならではの鋭さがあって感心したものです。
去年から”怪盗スフィンクス”と言う時空を越えた敵役が登場し、今年も現れたようですw
我々、明治探検隊員に宣戦布告(と自分は受け取っていますw)もしてきました。
どんなものかと言うと名古屋駅のランドマークの一つ、ナナちゃん人形が怪盗スフィンクスの格好をさせらています!
写真はこちら↓

まさか名古屋を代表するランドマークの一つ、ナナちゃん人形にコスプレをさせるとはなかなかの歌舞伎っぷりw
明治村を運営する名鉄グループの力の入れようが伝わってきます。
明治探検隊を監修している会社は別会社ですが、ただの旅行を冒険に変えてくれる素敵な会社ですw
自分や兄者、ひいては我々家族が大変楽しませてもらいましたw
父者と母者と実家の愛犬はキャンピングカーで日本を二週して(沖縄含む)兄者と義姉者は謎に追われまくり、自分は梅雨の能登半島で海水浴をするハメに。
最後は父者が仲間を集い佐渡で最終権戦!(詳細の要望があれば日記に書きますが長くなります(^_^;))
明治探検隊の情報やその他のイベント情報も満載なので興味がある方は是非見てください!


ちょっと脱線しましたが、今年の明治探検隊にはどんなドラマがあるのか今から本当に楽しみにしています(*^ω^)=3
軽く日記にするつもりがスンゲー長文になってきたのでこの辺りで日記を締めます。
探検隊のみなさまは戦場でお会いしましょう!
それでは、また。
二月最後の週末をいかがお過ごしでしょうか?
自分は来週、三月三日から始まるイベントに今からwktkしています。
そう、春と共に始まるあのイベントです。
このブログは個人のサバゲー及びその他の趣味・日常と会社関連っぽい話題などを書いていますが、ぶっちゃげこのブログのアクセス数の半分以上はそれらメインの話題をではなく、あのイベント関連なのは間違いありません。
何せ去年まで三月から七月にかけては更新しなくても、アクセス数がほぼ毎日が三桁行っていたので。
そのイベントとは ” 明 治 探 検 隊 ”
明治探検隊とは愛知県の犬山市にある博物館・明治村を舞台に購入したヒントを元に謎を説いていく体験型ロールプレイングゲームです。
今年で第七回になる明治探検隊ですが、自分は第二回目から参加しています。
きっかけは面白いこと大好きの兄者が第一回目に参加していて「面白かったぞ!」と教えてもらった事から始まったわけですが。
まさかあの後、家族全員が巻き込まれたイベントに繋がるとは夢にも思いませんでしたが(^_^:)
流石に六年もやっていればベテランで出される謎を次々に解けるようなイメージがあるでしょうがその考えは”あまあまの大甘ストロベリー”です。
年々謎の難易度が上がり、ヒントや答えを隠すギミックは精巧になり、挙句の果てには問題の範囲も明治村村内だけの事にとどまらず、建物の由来の人の事柄だったり作品だったりする始末。
去年なんて先行して行った兄者から電話がかかって来てネットの検索をさせられたのは良い思い出。
あの時の気分はアメリカドラマの24のオペレーターでしたw
また、探検隊を通じて知り合いが出来たりしましたね。
この時期限定の明治村の伝道師の方も居ればmixiで繋がった人も居たり。
各問題の答えを直接、他人・他のチームに教えるのはマナー違反だったりルール違反ではありますが情報のバーター取引を行ったりw
おととし辺りに元気な小学生軍団とお互い分からないところがあったのでヒントのヒントを教えあったりもしました。
子供とは言え子供ならではの鋭さがあって感心したものです。
去年から”怪盗スフィンクス”と言う時空を越えた敵役が登場し、今年も現れたようですw
我々、明治探検隊員に宣戦布告(と自分は受け取っていますw)もしてきました。
どんなものかと言うと名古屋駅のランドマークの一つ、ナナちゃん人形が怪盗スフィンクスの格好をさせらています!
写真はこちら↓

まさか名古屋を代表するランドマークの一つ、ナナちゃん人形にコスプレをさせるとはなかなかの歌舞伎っぷりw
明治村を運営する名鉄グループの力の入れようが伝わってきます。
明治探検隊を監修している会社は別会社ですが、ただの旅行を冒険に変えてくれる素敵な会社ですw
自分や兄者、ひいては我々家族が大変楽しませてもらいましたw
父者と母者と実家の愛犬はキャンピングカーで日本を二週して(沖縄含む)兄者と義姉者は謎に追われまくり、自分は梅雨の能登半島で海水浴をするハメに。
最後は父者が仲間を集い佐渡で最終権戦!(詳細の要望があれば日記に書きますが長くなります(^_^;))
明治探検隊の情報やその他のイベント情報も満載なので興味がある方は是非見てください!

ちょっと脱線しましたが、今年の明治探検隊にはどんなドラマがあるのか今から本当に楽しみにしています(*^ω^)=3
軽く日記にするつもりがスンゲー長文になってきたのでこの辺りで日記を締めます。
探検隊のみなさまは戦場でお会いしましょう!
それでは、また。
2011年06月08日
明治探検隊Ⅵに挑戦してきました!
長らくブログを更新していませんでしたが、お待たせしました!
ブログの検索ワードぶっちぎりの第一位の日記を更新させていただきます。
そう、明治探検隊Ⅵスフィンクスコードの日記を!!

ミリタリーブログなのに何故検索ワードの第一位が明治探検隊?
春から初夏にかけての季節限定なのに?
サバゲーやら政治関連の方が圧倒的に記事数が多いんですけどNE!
それだけ明治探検隊の人気があると言う証拠かもしれませんがw
今年の探検隊が開始されて数ヶ月が経ちますがなんで初日記かと言うと訳があります。
それは、我らがチームリーダーの兄者が足を負傷した為です(´・ω・`)
博物館と銘打ってありますが明治村は結構、アップダウンが厳しくて捜索範囲が広い事を探検隊に参加している皆様ならご存知かと思います。
そういう訳で大事を取って兄者の足が治るまで参加を見合わせていたわけです。
と言うわけで本題な訳ですが、その前に明治探検隊を知らない方に向けて簡単な説明をば。
明治探検隊とは愛知県犬山市にある博物館“明治村”内で行われる“明治村内に隠された宝箱を探し出す実体験型ロールプレイングゲーム”。
詳しくはオフィシャル参考↓
http://www.meijimura.com/event/tankentai6.asp
自分が結婚する前は兄者・義姉者・自分、結婚してからは更に嫁者が加わって参加していたのですが今回は義姉者が仕事、嫁者が体調不良で男やもめの探検隊に。
ぶっちゃげ先週、兄者が先行して探検隊にチャレンジして少しだけ自分がネットでサポート的な事もしていましたが(^_^;)
入村してコードⅢ(中級者向けの問題でこれかコードⅡをクリアしないと上級問題に挑戦できない)の問題集を購入、兄者はコードⅢが解けなかった時の保険としてコードⅡも購入(コードⅡも解くと上級問題に取り組める)してレッツ探検隊!
とは言う物のコードⅢは兄者が先週、8~9割方を既に解いているんですけどね(^ω^;)
先ずは問題集を片手にベンチを陣取りある程度の目星を付ける作業をする時にこんなやり取りがw
兄者(以下(・3・))<地図を出せぇ~い!
自分(以下(・ω・))<応!
と答え、サッと地図を渡すも出てきたのは明治村のグルメマップw
(#・3・)<これじゃなーい!!
(´・ω・)<あ、アレ??
こんな我ら兄弟は立派なアラフォーですwww
問題を読み込み目ぼしい所を定め、捜索に向かう時に去年の探検隊で何度もお世話になった“探検隊の伝道師”ykさんと約一年ぶりぐらいに再会!
去年見た時より更にスリムになられているような・・・?!
久々の再会に喜び、挨拶を交わす。
ykさんは既に最難関のコードⅤに取り掛かり殆ど発見しているも、答えの検証をされているとの事。
コードⅤが公開されたのは昨日のはずですが・・・(^ω^:)
流石、ykさんマジぱねっす!
で早速、兄者が色々とコードⅢとⅡについて質問。
このやり取りも傍から見ていると本当に面白かったのですが、探検隊の掟で“開催期間中は「明治探検隊」の謎の内容をブログやHPで公開しない事”と言う物があり、どうしても抵触してしまう。
探検隊の掟は鉄の掟なので従うしかないので内容を割愛。
強いてい言えばコードⅢのアレの色が間違え易いので注意って事ぐらいでしょうか。
ykさんも答えその物は決して言わないですが、いい感じにヒントや見落としているところを導いてくれました。
そんなこんなやり取りをしてコードⅢの最後の答えを探しにいざ出発!
方向が一緒なのでykさんも付き合ってくれました(^_^*)
色々と話しをしながら周りを警戒して道をトコトコ歩いて上りきった所でykさんが一言。
( ´∀`)<「通り過ぎているのですけどね」
(・3・)<アレー?
(´・ω・)<アレー?
ここでykさんと分かれて我々兄弟は道を引き返す事に(^_^;)
目印のマークと同じ内容の物を見つけて更に周りを捜索・・・“このコメントは友愛されました”で発見!!
さっと、メモを取って答え合わせをして正解確定!!
こうして自分のコードⅢはあっという間に終わってしまった訳です(^ω^;)
その場でコードⅣを購入して問題とパズルを手渡される(´・ω・)?
どうやらコードⅣでは4つの問題を解いてパズルの断片を当てはめ、最後の問題となり隠された場所を見つけるという物。
“相変わらず芸が細かいよなー”と兄者と関心しつつレッツ探検隊!
折角なので兄者が購入したコードⅡをやりながら取り掛かる。
コードⅣの愛の問題に何か見覚えというか聞き覚えがあるフレーズがあるも思い出せなくてもやもやが広がる。
一方、コードⅡの問題を順調に解いていく兄者。
コードⅣの問題、敬・人にも心当たりがあるらしく自信満々。
実際、行ってみたら見事にありました!
っていうか、敬の問題ってガイドブックがないと辛いかと。
その間、ずーっと愛のものやもやが引っかかっていたのですが不意にひらめくと言うか思い出す!!
これは大人よりも子供の方がなじみがゲフンゲフン。
その後のワードはちょっと、教養がいるかも知れませんが(^_^;)
最初と最後のw“このコメントは友愛されました”
意外に戸惑ったのは天の問題。
大抵の問題は明治村の事を知っている方が有利な場合が多い。
特に建物とか道とかマークとか覚えている方が効率良く進められるのですが、この問題に限って言えばちょっと、勝手にはまってしまう罠がありました(^ω^;)
これは兄者が目聡く見つけましたがw
自分だけでしたアレがある建物二ヶ所を行ったり来たりしているだけだったかも?!
道中で再びykさんと会ったり、自分らが知っている所で躓いている人にヒントを伝えたり等もありました。
全ての指針を集め、導き出した答えは・・・!
わ か り ま せ ん で し た w
期待させて申し訳ないのですが、マジで分かりませんでした(^_^;)
真実のカケラに当てはめるのは間違っていないのですが、アレをこうして導き出した文字だけではイミワカラン!!
何か見落としているのかなぁと思いながら早三日。
仕事が終わっては真実のカケラと指針と明治村の地図を眺めて考えているのですが・・・(*´皿`)=3
不完全燃焼でアレですが、次回のリベンジを誓って日記を締めます。
それでは、また。
ブログの検索ワードぶっちぎりの第一位の日記を更新させていただきます。
そう、明治探検隊Ⅵスフィンクスコードの日記を!!

ミリタリーブログなのに何故検索ワードの第一位が明治探検隊?
春から初夏にかけての季節限定なのに?
サバゲーやら政治関連の方が圧倒的に記事数が多いんですけどNE!
それだけ明治探検隊の人気があると言う証拠かもしれませんがw
今年の探検隊が開始されて数ヶ月が経ちますがなんで初日記かと言うと訳があります。
それは、我らがチームリーダーの兄者が足を負傷した為です(´・ω・`)
博物館と銘打ってありますが明治村は結構、アップダウンが厳しくて捜索範囲が広い事を探検隊に参加している皆様ならご存知かと思います。
そういう訳で大事を取って兄者の足が治るまで参加を見合わせていたわけです。
と言うわけで本題な訳ですが、その前に明治探検隊を知らない方に向けて簡単な説明をば。
明治探検隊とは愛知県犬山市にある博物館“明治村”内で行われる“明治村内に隠された宝箱を探し出す実体験型ロールプレイングゲーム”。
詳しくはオフィシャル参考↓
http://www.meijimura.com/event/tankentai6.asp
自分が結婚する前は兄者・義姉者・自分、結婚してからは更に嫁者が加わって参加していたのですが今回は義姉者が仕事、嫁者が体調不良で男やもめの探検隊に。
ぶっちゃげ先週、兄者が先行して探検隊にチャレンジして少しだけ自分がネットでサポート的な事もしていましたが(^_^;)
入村してコードⅢ(中級者向けの問題でこれかコードⅡをクリアしないと上級問題に挑戦できない)の問題集を購入、兄者はコードⅢが解けなかった時の保険としてコードⅡも購入(コードⅡも解くと上級問題に取り組める)してレッツ探検隊!
とは言う物のコードⅢは兄者が先週、8~9割方を既に解いているんですけどね(^ω^;)
先ずは問題集を片手にベンチを陣取りある程度の目星を付ける作業をする時にこんなやり取りがw
兄者(以下(・3・))<地図を出せぇ~い!
自分(以下(・ω・))<応!
と答え、サッと地図を渡すも出てきたのは明治村のグルメマップw
(#・3・)<これじゃなーい!!
(´・ω・)<あ、アレ??
こんな我ら兄弟は立派なアラフォーですwww
問題を読み込み目ぼしい所を定め、捜索に向かう時に去年の探検隊で何度もお世話になった“探検隊の伝道師”ykさんと約一年ぶりぐらいに再会!
去年見た時より更にスリムになられているような・・・?!
久々の再会に喜び、挨拶を交わす。
ykさんは既に最難関のコードⅤに取り掛かり殆ど発見しているも、答えの検証をされているとの事。
コードⅤが公開されたのは昨日のはずですが・・・(^ω^:)
流石、ykさんマジぱねっす!
で早速、兄者が色々とコードⅢとⅡについて質問。
このやり取りも傍から見ていると本当に面白かったのですが、探検隊の掟で“開催期間中は「明治探検隊」の謎の内容をブログやHPで公開しない事”と言う物があり、どうしても抵触してしまう。
探検隊の掟は鉄の掟なので従うしかないので内容を割愛。
強いてい言えばコードⅢのアレの色が間違え易いので注意って事ぐらいでしょうか。
ykさんも答えその物は決して言わないですが、いい感じにヒントや見落としているところを導いてくれました。
そんなこんなやり取りをしてコードⅢの最後の答えを探しにいざ出発!
方向が一緒なのでykさんも付き合ってくれました(^_^*)
色々と話しをしながら周りを警戒して道をトコトコ歩いて上りきった所でykさんが一言。
( ´∀`)<「通り過ぎているのですけどね」
(・3・)<アレー?
(´・ω・)<アレー?
ここでykさんと分かれて我々兄弟は道を引き返す事に(^_^;)
目印のマークと同じ内容の物を見つけて更に周りを捜索・・・“このコメントは友愛されました”で発見!!
さっと、メモを取って答え合わせをして正解確定!!
こうして自分のコードⅢはあっという間に終わってしまった訳です(^ω^;)
その場でコードⅣを購入して問題とパズルを手渡される(´・ω・)?
どうやらコードⅣでは4つの問題を解いてパズルの断片を当てはめ、最後の問題となり隠された場所を見つけるという物。
“相変わらず芸が細かいよなー”と兄者と関心しつつレッツ探検隊!
折角なので兄者が購入したコードⅡをやりながら取り掛かる。
コードⅣの愛の問題に何か見覚えというか聞き覚えがあるフレーズがあるも思い出せなくてもやもやが広がる。
一方、コードⅡの問題を順調に解いていく兄者。
コードⅣの問題、敬・人にも心当たりがあるらしく自信満々。
実際、行ってみたら見事にありました!
っていうか、敬の問題ってガイドブックがないと辛いかと。
その間、ずーっと愛のものやもやが引っかかっていたのですが不意にひらめくと言うか思い出す!!
これは大人よりも子供の方がなじみがゲフンゲフン。
その後のワードはちょっと、教養がいるかも知れませんが(^_^;)
最初と最後のw“このコメントは友愛されました”
意外に戸惑ったのは天の問題。
大抵の問題は明治村の事を知っている方が有利な場合が多い。
特に建物とか道とかマークとか覚えている方が効率良く進められるのですが、この問題に限って言えばちょっと、勝手にはまってしまう罠がありました(^ω^;)
これは兄者が目聡く見つけましたがw
自分だけでしたアレがある建物二ヶ所を行ったり来たりしているだけだったかも?!
道中で再びykさんと会ったり、自分らが知っている所で躓いている人にヒントを伝えたり等もありました。
全ての指針を集め、導き出した答えは・・・!
わ か り ま せ ん で し た w
期待させて申し訳ないのですが、マジで分かりませんでした(^_^;)
真実のカケラに当てはめるのは間違っていないのですが、アレをこうして導き出した文字だけではイミワカラン!!
何か見落としているのかなぁと思いながら早三日。
仕事が終わっては真実のカケラと指針と明治村の地図を眺めて考えているのですが・・・(*´皿`)=3
不完全燃焼でアレですが、次回のリベンジを誓って日記を締めます。
それでは、また。