2011年09月23日

フィールド水没・・・orz

久々のブログ更新です。
今月は台風12号と15号の対応に追われててんてこ舞い。
世を忍ぶ仮の姿のHPの方から仕事の依頼のメールを下さった方、返信が遅れたり対応できずに誠に申し訳ございません。
この場を借りてお詫び申し上げます。

仕事柄、どうしても台風が来ると忙しくなり、自分に気合を入れる為にも冗談交じりに

      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i 
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l 
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, 台風は看板屋にとって地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |


等と書いたり言ったりするのですが、前回の台風12号は三重県方面に甚大な被害を、15号は名古屋をはじめあちらこちらに被害を出してしまいましたので冗談すら言えない状況に。
わが社の社員をはじめ、サバゲー仲間や友人・知人にまで避難勧告・避難指示が出ていたり。
一番、驚いたのはいつもサバゲーをしているフィールドが水没・氾濫をして全国区のニュースになっていた事ですが。

大きいゲームのときに参加者の全体写真を撮るときに使っていた土手の変わり果てた姿が読売新聞のネットニュースで載っていたり。
フィールド水没・・・orz
記事のアドレス
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110920-OYT1T01305.htm?from=tw

周りの工場が水没しているのをニュースで見た時は心配でたまりませんでした。

水が引いた後もセイフティーにしている所に土嚢がトン単位で詰まれていたりと見るのも痛々しい現状。
被害にあわれた皆様のいち早い現状復帰や復旧作業を行っている皆様の健闘と無事故を祈るばかりです。

しかし、ツイッターでもつぶやきましたが、何だかんだと数年に一度、時には年に数回は愛知県に台風が来るわけですが、こんなに被害が大きかったのは東海集中豪雨以来では?
愛知県や名古屋ってこんなに水害に弱かったっけ??と不思議に思ったり。
新しい気象状況に水害の対策が間に合っていないのかも知れない。
この様に自分も偉そうに書いていますが、実は数年前に名古屋の治水に警告を鳴らしていた政治家が居てその時の話しを覚えていただけですが。
残念ながら当時は言い方が悪いとマスコミからフルボッコに叩かれ警告自体はマトモに受け入れられませんでした。
しかし、実際に名古屋でまたもや水害が出てしまった今、その警告は正しかったと認めるべきではないでしょうか?
その政治家とは自分が敬愛してやまない人物、

麻生太郎

その人です。
フルボッコに叩かれた演説部分の一部書き起こし部分を以下コピペ

公共工事を皆、悪の事のように言うけれども、こないだ、愛知県どうでした。

岡崎で降った雨。1時間に140mmだよ。140mm。普通、一級河川は1時間50mmで計算してある。50mm。40mm降ったら、まず大体ワイパー利かない。
それが50mm。あそこは140mmだぜ。それでこれが、安城もしくは岡崎だっ たからいいけど、あれ名古屋で同じ事が起きたら、この辺全部洪水よ。

これが今起きてる、新しい気候現象に対応して、我々は、しかるべきものをやらなければ。公共工事は何も田舎だけじゃない。都会でも新しい時代に合わせて、そういう投資を、きちんとした社会資本整備をやらなれば、いかんのじゃないんですか。

我々はそういう意味で、ぜひ、公共工事イコール悪からという話ではないんであって、皆さん方の生活を、皆さん方の安心を、皆さん方の安全のためにこういうものも必要なのではないかと、いう事を私は申し上げています。

コピペここまで。

ついでに当時の動画を貼っておきます。


当時は「岡崎や安城でよかったとは何事だ!」と散々叩かれましたが、感情論は横に置いといて(岡崎・安城で被害に遭われた方にとっては無い事には出来ないでしょうから当然、非難する権利はあると思います)内容は吟味するべきだったのではないでしょうか?
被害はゼロには出来ないでしょうが、いくらかは少なくなったかも知れません。
タラレバを言っても仕方ありませんが。

何にせよ、自然災害は東日本大震災をはじめ、今年に入ってから多くなる一方ですので、活きた公共事業で少しでも自然災害を減らせる事を祈って日記を締めます。
それでは、良い連休を。





同じカテゴリー(日記)の記事画像
今更ですが、あけましておめでとうございますm(__)m
今日で仕事収め!(一部動画紹介)
PCパーツの入れ変えに奮闘してみたw
父者、五億ドルを持って帰るの巻
プロジェクトミライに未来を感じた!
大変、遅れましたが今年初日記。
同じカテゴリー(日記)の記事
 久々の日記更新 (2013-09-03 16:24)
 今更ですが、あけましておめでとうございますm(__)m (2013-01-08 11:03)
 今日で仕事収め!(一部動画紹介) (2012-12-28 14:45)
 まえやく! (2012-08-21 01:05)
 PCパーツの入れ変えに奮闘してみたw (2012-07-30 21:13)
 父者、五億ドルを持って帰るの巻 (2012-07-14 07:53)

Posted by しんじ  at 13:17 │Comments(4)日記

この記事へのコメント
今回の災害は残念ですよね~

しかし以前も神領で工事が行われる直前に中止になった事がありました

誰かが名古屋市に抗議の電話をしただとか・・

結局は結果がこれじゃ何だか複雑な気分でなりませんが

日本は気候が完全に20年前とは違うし降雨量も倍になりました

治水の見直しは急務と感じないと来年もとんでもない災害が続いてしまう
Posted by お岩 at 2011年09月25日 20:21
>お岩さん
治水見直しは公共事業になるので我々国民が”公共事業は悪”と思っている間は遅々として計画は進まないかと思います。
日本は民主主義国家なので、我々国民の意識を変えないといつまで経っても進歩は望めないかと。
Posted by しんじしんじ at 2011年10月10日 15:10
ブログでは始めましてですが、うちは岡崎と安城ですから、豪雨は目の当たりにしてるし、水害もどの辺がヤバいかはハザードマップを配布されているから大体把握はしている。

その対策として自分も土木工事で下水道や道路などに関わったよ。
その後、区画整理で被害を少しずつ抑えていく地形作りをしていたんだけど、想定以上の増水や豪雨に対してはいつも危機感募らせていましたね。

今は家より道路を低くし、建築物への浸水を抑えるようにしていますがね。

名古屋の守山区の件に関しては、名古屋市だけでなく、多治見市との連携が大事ではないか?と土木経験者としては思いますね。 多治見市と協力していかないとまた繰り返しになってしまう。
二度と大きい洪水が起こらない事を願っています、、、、
Posted by ロン at 2011年12月20日 00:10
>ロンさん
コメントありがとうございますm(__)m
当時の洪水以外にも、周辺地域との防災関連で協力をしやすい環境作りが望まれますよね。
縦割りではない行政の連携とか。
現状では”公共事業”ってだけで目の敵にされるのでこの認識から改められる事を切に願っています。

もっとも、出来ることと言えばブログで訴える事ぐらいしか出来ませんが・・・orz
Posted by しんじしんじ at 2011年12月21日 15:50
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。