2010年09月18日
市民レベルのまじミリブロ(日本の海底にレアメタル鉱山発見?)
みなさま、こんにちは。
土曜日の午後をいかがお過ごしでしょうか?
自分は急遽、夜戦に参加できるようになってwktkしている所です。
いや、本当に今から楽しみです!
さて、前回の日記で尖閣諸島の件で中国が色々出張ってきていると言うのを書きましたがその延長線上で中国人の観光客10000人が来日を中止したそうです。
観光業の人達には大変申し訳ないですが、ここは大きな視点を持ってあえて言います。
「それがどうした?」
今回のツアーで見込まれていた売り上げは1億3000万ともテレビでは10億(だったかな?)とも聞いていますが、前回の日記で書いた尖閣諸島に眠っている大油田(日本の年間石油消費量の96年分)と比べると小さい小さい。
目先の小金と引き換えに莫大な財産を渡すようなものです。
新生菅政権には正しい選択をしてもらいたいものですが。
前回の日記のアドレスはこちら↓(長文注意!)
http://monksin.militaryblog.jp/e158889.html
ここから日記の本題になります。
尖閣諸島に大油田がある話しをしましたが、
今回はまた別のところにレアメタルの鉱山が発見されたかもって話しが出てきました!
以下、ニュースのアドレスと内容のコピペ。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100918k0000m040042000c.html
熱水鉱床:沖縄の海底で発見 レアメタルも存在か

海底から煙突のように突き出た鉱物の塊=東大提供
沖縄本島の北西約100キロの海底で、熱水が噴き出している活動域が見つかった。東京大などの研究チームが17日、発表した。周囲には、マンガンやアンチモンなどレアメタル(希少金属)を含んでいるとみられる鉱物の塊も発見された。海底の新たな鉱山として注目されそうだ。
研究チームは、熱水に含まれるマンガンや硫化水素を感知できるセンサーを開発し、無人探査機に搭載。11日までの8日間、火山地形であるカルデラが広がる海域を調べた。
すると、海底(水深500~600メートル)の3カ所で、43~247度の水が噴き出していた。うち1カ所では、直径50センチの煙突状の構造物が高さ1~2メートルに伸び、先端から121度の熱水が立ちのぼっていた。
最近、こうした構造物を含む活動域「熱水鉱床」は新たな鉱山として注目され、日本近海で探査が活発化している。チームはすでに岩石を採取しており、今後、金属の種類や含有量を分析する。【斎藤広子】
コピペここまで。
前回の日記では尖閣諸島の大油田と次世代エネルギーのメタンハイドレードで日本は資源大国になる可能性を秘めていると書きましたが更にレアメタルの海底鉱山まで出てくるとは!
日本が始まっているような気がするのは自分だけでしょうか??
また資源を求めて中国がしゃしゃり出てきそうですが・・・orz
それを防ぐ為には毅然とした態度で相手に臨み、確固たる意思を持って領土を守ると覚悟を相手に見せないといけないのですが、今の政府に出来るかどうか?
手腕の見せ所だと思います!(言いたい事は色々ありますが)
充実した余暇を過ごせるよう、豊かな社会になる事を祈り日記を締めたいと思います。
それでは、良い週末を^^ノシ
土曜日の午後をいかがお過ごしでしょうか?
自分は急遽、夜戦に参加できるようになってwktkしている所です。
いや、本当に今から楽しみです!
さて、前回の日記で尖閣諸島の件で中国が色々出張ってきていると言うのを書きましたがその延長線上で中国人の観光客10000人が来日を中止したそうです。
観光業の人達には大変申し訳ないですが、ここは大きな視点を持ってあえて言います。
「それがどうした?」
今回のツアーで見込まれていた売り上げは1億3000万ともテレビでは10億(だったかな?)とも聞いていますが、前回の日記で書いた尖閣諸島に眠っている大油田(日本の年間石油消費量の96年分)と比べると小さい小さい。
目先の小金と引き換えに莫大な財産を渡すようなものです。
新生菅政権には正しい選択をしてもらいたいものですが。
前回の日記のアドレスはこちら↓(長文注意!)
http://monksin.militaryblog.jp/e158889.html
ここから日記の本題になります。
尖閣諸島に大油田がある話しをしましたが、
今回はまた別のところにレアメタルの鉱山が発見されたかもって話しが出てきました!
以下、ニュースのアドレスと内容のコピペ。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100918k0000m040042000c.html
熱水鉱床:沖縄の海底で発見 レアメタルも存在か

海底から煙突のように突き出た鉱物の塊=東大提供
沖縄本島の北西約100キロの海底で、熱水が噴き出している活動域が見つかった。東京大などの研究チームが17日、発表した。周囲には、マンガンやアンチモンなどレアメタル(希少金属)を含んでいるとみられる鉱物の塊も発見された。海底の新たな鉱山として注目されそうだ。
研究チームは、熱水に含まれるマンガンや硫化水素を感知できるセンサーを開発し、無人探査機に搭載。11日までの8日間、火山地形であるカルデラが広がる海域を調べた。
すると、海底(水深500~600メートル)の3カ所で、43~247度の水が噴き出していた。うち1カ所では、直径50センチの煙突状の構造物が高さ1~2メートルに伸び、先端から121度の熱水が立ちのぼっていた。
最近、こうした構造物を含む活動域「熱水鉱床」は新たな鉱山として注目され、日本近海で探査が活発化している。チームはすでに岩石を採取しており、今後、金属の種類や含有量を分析する。【斎藤広子】
コピペここまで。
前回の日記では尖閣諸島の大油田と次世代エネルギーのメタンハイドレードで日本は資源大国になる可能性を秘めていると書きましたが更にレアメタルの海底鉱山まで出てくるとは!
日本が始まっているような気がするのは自分だけでしょうか??
また資源を求めて中国がしゃしゃり出てきそうですが・・・orz
それを防ぐ為には毅然とした態度で相手に臨み、確固たる意思を持って領土を守ると覚悟を相手に見せないといけないのですが、今の政府に出来るかどうか?
手腕の見せ所だと思います!(言いたい事は色々ありますが)
充実した余暇を過ごせるよう、豊かな社会になる事を祈り日記を締めたいと思います。
それでは、良い週末を^^ノシ
トモダチ作戦で多くの人が救われたのに・・・!
60年前の今日の出来事。
国債って誰が誰にお金を借りているか知ってっか?
ツイッターでもつぶやきましたが・・・。
テラなんて単位をHDの容量以外で聞く事になるとは・・・。
国民が大連立を求めるなら先ずやる事があるんじゃね?
60年前の今日の出来事。
国債って誰が誰にお金を借りているか知ってっか?
ツイッターでもつぶやきましたが・・・。
テラなんて単位をHDの容量以外で聞く事になるとは・・・。
国民が大連立を求めるなら先ずやる事があるんじゃね?
ちょっと気になった事が二三点あったので
サンフランシスコ講和条約に中国、ロシア、韓国(朝鮮戦争中)は参加していないため。
彼等が日本の尖閣諸島、北方四島、竹島の領有を認めた事はありません。
アメリカを中心とする資本主義陣営が
当時、勝手に領有を認めただけです。
戦争で負けた日本に領有を主張する権利はないと言うのが世界の常識の様です。
日本は国連の常任理事国でもなく
軍隊を、核兵器を持たない国ですから
政治的にも軍事的にも諸外国に比べ劣ります。
なので、毅然とした態度で相手に臨み、確固たる意思を持って領土を守ると覚悟を相手に見せる事はほぼ不可能です。
現に竹島は侵略・占領されてますから。
マンガンなどの鉱物資源は日本海にもあるらしいです
しかしながら、韓国に配慮して調査があまり出来ないため今の所、目立った鉱脈は見つかっていない様です。
コメントありがとうございますm(__)m
BBさんは以前、ワッペンのところでコメントをしてくれた方とは違う方なんでしょうか?
同じHNの方がいらして気になったので。
本題ですが、サンフランシスコ条約に関しては自分は詳しくは分からないので答えようがありませんが、尖閣諸島においては領有権を主張した当時から間違いなく日本の領土です。
と、いうのも領土を主張した時にどこの国も異議を唱えなかったですし認められたからです。
中国に至っては1920年に尖閣諸島を沖縄の八重山に帰属すると認めている資料があったりします。
確か、中国の船が遭難して尖閣諸島に漂着、そして当時入植していた人達が看病して完治。無事に中国に帰っていった事に対しての中国が感謝状を出した物が沖縄に残っているとか。
そういった事があったにも関わらず、油田の存在が出てきてからは「俺たちの領土だ!」と言い出している始末です。
”毅然とした態度”に関してですが、先ずはBBさんが仰るとおり日本には軍隊も無く政治的にも諸外国に劣るのは仕方がありません。
本来は自国の領土は自国で守るというのが正しいあり方なのですが。
今回の尖閣諸島の問題ではアメリカが出てきてくれる事になったみたいですが、当面は同盟国に協力を要請したり外交で踏ん張るしかないでしょう。
しかし、いつまでもそう言った体制でいるのには限界が見えてきたと思います。
特に今回の尖閣諸島の問題でハッキリと周辺諸国が確固たる意思を持って奪いに来たのを目の当たりにしました。
突然、現政権に強固策を望むのは無理な話ですし、政治家は国民の鏡でもあります。
先ずは、我々一般市民が”日本は民と領土を守れる国になって欲しい”と声を上げるのが先決だと思います。
長い道のりで、間に合うかどうかは分かりませんが。
これも我々一般人が政治や政策に無関心だった事が問題なんですけどね。
答えになっているかどうかわかりませんが、BBさんのコメントに答えられる自分の精一杯です。